ハイサイグスーヨーチューウガナビラ(*‘∀‘)ノ
(こんにちわ皆さんいかがお過ごしですか)
8月も中旬
おきなわワールド、夏季限定ケイビングツアー「南の島の洞くつ探検」
本日も熱い熱い探検家が集まってくれました
さっそく探検服に着替えて準備OKですね

出発の前に少し事前学習を

出発前の玉泉洞の紹介、出会えるかもしれない生き物たちのご紹介
探検の注意事項をご説明しました



皆さん真剣に聞いてくれてました

オキナワコキクガシラコウモリ、コンジンテナガエビ、オオゲジ、クロイワトカゲモドキ
出会えるといいなー

さ、準備万端、洞くつ探検に出発だ~(*‘∀‘)ノ

探検後のお客様のご感想で多いのが
『けっこう本格的な探検でビックリしました』ってのです
ですので、しっかりと準備運動もすませて、いざ洞くつへ

洞窟の看板を使って簡単にルートを説明
「ここをこー行って、グワーって皆さんがいる地面を通り抜けていきますよ~」ってww



さっそく手すりを乗り越えてデコボコ道を進んで行きます


慣れるまではゆっくりゆっくり進んで行きましょう



外は30度近い猛暑ですが、洞窟の中は年間を通して
約21度なのでとても涼しいです



事前に地上で学習した鍾乳石を目の前に観察会
皆さん、鍾乳石の名前覚えていますか
つらら石とか。。。。。。

ストロー鍾乳管、石筍(せきじゅん)、、、、、

石柱、マイクログールなどなど



鍾乳石の成長スピードにも驚きましたね
本土の3倍のスピードで成長します

この先は胸元まで冷たい水につかったり、中腰で進んだり、
時には四つん這いになって移動します
洞窟探検、いよいよ本番スタートww






白い鍾乳石は触らないように、茶色く変色している鍾乳石に手を触れて
バランスを取りながら前進



私のすぐ後ろ、今回の副隊長
お母さま探検家 これからもっとハードになりますよ
一緒に頑張っていきましょう

ストロー鍾乳管から水滴が


探検家の胸元まで水が迫ってます
皆さん、「冷たーい」と喜んでおられました

冷たさにも負けず記念撮影

マスクの下は笑顔ですよね
もしくは冷水に耐える苦悶の表情











冷たい水にめっちゃ強そうな探検家㊚

カメラご持参で探検

しっかり防水対策されているカメラですね
たくさん思い出撮ってください

マスク着用のご協力有難う御座います
写真撮影時や息苦しい時は適宜ずらして頂いてOKです



この先もっとハードになりますよ~
ピースもサムズアップもできなくなるかもですよ~ww



大柄な男性は大変です
私もここら辺はヒーヒーゆうてます

天井が低いところはまだまだ続きますよ~
えらいこっちゃで~



皆さん体を折り曲げて探検

お子様探検家は余裕かな



こちらのチームは余裕ですね






カメラ片手での探検は大変
けっこうキツいはず




ここを通り抜けたら少し休憩タイムを設けますので
もうひと踏ん張り


やっとくぐり抜けたぜぃv(*’▽’)v




真ん中を過ぎた付近でちょっと休憩タイム


折れた鍾乳石をもって記念撮影


巨大鍾乳石持パワフル探検家


ピノキオ的なモノボケww ありがとうございます

感謝您的參與


折れた鍾乳石でモノボケ隊員 鬼ですか

チームワーク抜群、明るい探検家チーム

楽しんでただけているようで私たちガイドも嬉しいです
ありがとうございます


ここは地下40メートルの世界です
休憩がてらに真っ暗体験をしました
全てのライトを消して本来の洞窟の姿を体験しました
雫の音も神秘的でしたね

さ、
休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう








天井が低いのはここが最後です
ここを抜ければ背を伸ばして進んで行けます
でも、ぜんぜん余裕そうですね


この付近でも頭をゴンゴンぶつける音が響いていましたww
頭上注意、それから足元注意
できたら周りの景色も楽しんで


今回の探検家たちも「ここが深くなってるよ~」など
お互いに声を掛け合ってチームワークがよかったです

色んな鍾乳石がありましたね
観察する余裕はあったかな

あと60年くらいで繋がりそうな鍾乳石
その確認は最年少のお子様探検家に託します








探検家が見つめる先には。。。。。。。

天井から無数に垂れ下がる鍾乳石

鍾乳石の赤ちゃん、たくさんのストロー鍾乳管がありました

その下には立派なつらら石がたくさんある岩。。。。。
この岩の正体は参加した探検家だけのヒミツ

ほんといろいろな形の鍾乳石がありました
何に見えますかクラゲ
シャンデリア


探検もいよいよ終盤戦
左右に狭い道を進んで行くと出口はもうすぐです
最後まで気を抜かず探検しましょう



左右にはとても綺麗で不思議な形をした鍾乳石がたくさん
とても小さな段々畑みたいな鍾乳石を間近で観察





最後の水が深いリムストーンプールで記念撮影


最後の水深ポイントなのでしっかり浸かって涼んでおきましょう


こちらのチームも笑顔で記念撮影
マスクでわかりませんが、、、、、笑顔ですねきっと




水が深いのもここが最後ですよ~と伝えると
ノリよく冷水風呂に浸かってくれました

謝謝(^^)/


外は30度超えですからしっかり涼んでおきましょう

最後の岩場を乗り越えてコウモリの住処へ移動します。。。。
コウモリを起こさないように静かに移動しましょう

運よくオキナワコキクガシラコウモリに遭遇


飛び交う姿も見ることができました


一緒に頑張った仲間全員で、記念撮影


洞窟から脱出する探検家たち
ちょっと足取り重いかなww


探検家の皆さま、南の島の洞くつ探検
楽しんで頂けましたでしょうか
残りの沖縄の旅も楽しんで下さいね
ご案内は ほりうち でした
有難う御座いました