まいど(*’▽’)ノ
あっとゆうまに、もう8月ですね![]()
今日も30度超えの沖縄![]()
暑いです![]()
私、焼き上がりそうです![]()
![]()
こんな暑い夏は洞窟探検で涼みましょう![]()
![]()

本日も熱い探検家が集まってくれました![]()
探検服に着替えてヘルメットも装着完了![]()
![]()

事前注意事項も真剣に聞いてくれてます
あざっす![]()


今から探検する玉泉洞のご紹介、出会えるかもしれない生き物たちのご紹介、
探検の注意事項をご説明しました![]()
![]()

出発の前に仲間全員で記念撮影![]()

いくぞー! おー( `ー´)ノ

私のすぐ後ろの少年に副隊長をお願いしました![]()
![]()
そしたら、なんと、2019年に参加したリピーターさんでした![]()
![]()
これは頼もしい副隊長です![]()


看板を使って「ここの手すりを乗り越えて。。。。。グワーってこんな感じで
ここいって。。。。。」って説明しました![]()


涼しい洞窟へと急ぎましょう![]()
![]()

洞窟の中は年間通して平均21度です![]()
だから夏に入ると涼しく感じて、冬に入ると暖かく感じます![]()

ヘルメットのライトを点灯して探検家が天井を見上げてます![]()

天井から垂れ下がる約2万本のつらら石![]()
槍天井と名付けられた場所です![]()

観光洞はすぐにおしまい![]()
手すりを乗り越えてデコボコ道を進んで行きます![]()




写真では分かり難いですが、天井にライトを当てると
金色、銀色に輝いてとてもキレイでしたね![]()
![]()




未舗装の自然の洞窟は足場はデコボコ、
グラグラの岩、濁った水の中は深さもわかりません![]()
ですので慌てずにゆっくりゆっくり進んで行きます![]()




ここでちょっと珍しい鍾乳石をご紹介![]()

洞窟真珠、ケイブパールです![]()
![]()

小さな砂粒などが核になって成長し
落ちてくる水や水流によって粒が回転、均等に石灰化して丸くなります![]()

お次は、事前にお勉強した鍾乳石を観察
覚えてますか![]()
実物を目の前に観察会![]()

つらら石やストロー鍾乳管、石筍(せきじゅん)、マイクログールなどなど


鍾乳石の成長スピードにも驚きましたね![]()
![]()
本土の3倍のスピードで成長します![]()
真っ白な鍾乳石たち
汚さないように自然を楽しみましょう![]()

さー、ここまでの探検は練習です![]()
![]()
いよいよ本格的な洞くつ探検がスタートですよ![]()
![]()
あの真っ暗闇へと進んで行きます![]()




天井も低く、冷水も膝から胸元まで攻めてきますよー![]()
たまに「泳げないから心配で参加を悩んでます
」とお声を頂きますが
全然ダイジョウブですよ![]()
![]()
6歳のお子様でも足が届きますから![]()


足元注意
頭上注意![]()
そしてそして、できれば左右の鍾乳石も観察してね![]()


水中に地割れの跡を発見![]()
ここら一帯は5月頃まで一滴も水がない乾燥地帯で
6月の梅雨、大雨で水位が戻ってきました![]()


青いロープをつかんで真剣な表情の副隊長

全探検家たちから「つめたーい
」「ひー
」などの
歓喜の悲鳴が洞内に響き渡ってましたwww


探検家の胸元まで水が迫ってます
水温は約18度![]()




冷水にも負けずサムズアップ![]()
![]()

色々な形の鍾乳石がありました![]()
何百年かけて成長したんでしょうか![]()

この先は中腰移動、四つん這い移動が続きます![]()
![]()




あと10年くらいでくっつきそうなストロー鍾乳管と石筍![]()


お子様探検家は余裕かも知れませんが
大人の探検家は大変だと思います![]()
![]()



マスク着用のご協力有難う御座います![]()
息苦しい時は適宜ずらして頂いてOKです![]()

天井が低いところを皆さん頑張りました![]()
![]()
ここらで少し休憩です![]()
折れた鍾乳石をもって記念撮影![]()


こちらの探検家はお1人様参加だったので
私も記念撮影に加わってみました![]()

角はえてる感じでww
この探検家とはなんだか仲良くなれそうww

休憩がてら洞窟本来の姿を体験して頂きました![]()
自然って、すごいですね![]()
静寂の中の雫の落ちる音も素敵でした![]()
さ、
休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう![]()
![]()





探検家が見つめる先には。。。。。。。

無数のストロー鍾乳管![]()
300年以上かけて成長したストロー鍾乳管たち![]()

その下には立派なつらら石がたくさんある岩。。。。。



こんな不思議な形の鍾乳石もありましたね![]()
サメの歯のようにギザギザしてます![]()

サンゴ礁みたいな、シャンデリアみたいな鍾乳石も![]()
![]()

探検もいよいよ終盤戦![]()
左右に狭い道を進んで行くと出口はもうすぐです![]()
最後まで気を抜かず探検しましょう![]()



リムストーンプールという鍾乳石のプールをいくつも
越えていきます![]()
![]()




とても小さな段々畑みたいな鍾乳石を間近で観察![]()

大きな鍾乳石プールで記念撮影![]()
![]()


冷たい水はここで最後です![]()

外は30度のアツアツ、ムシムシ世界![]()
しっかり涼んでおきましょう![]()

冷水チャレンジ
ちょっとした悲鳴がww



こちらの探検家とはまたまた私も一緒に記念撮影![]()
二人でサムズアップ![]()
![]()
![]()
![]()

いちゃりばちょーでー![]()
(一度会ったら皆兄弟)

いちゃりばちょーでー
キュンですポーズww

最後の岩場を乗り越えてコウモリの住処へ移動します![]()
コウモリを起こさないように静かに移動しましょう![]()



コウモリもしっかり見れたのですが
それよりもレアな生き物に遭遇![]()

沖縄県の天然記念物、クロイワトカゲモドキ![]()

かなりのノンビリ屋さんでじっくり観察することができました![]()

今回はとてもラッキーでした![]()
最後のハシゴを上れば地上です![]()


( ゚Д゚)💦

超ラッキーなのか![]()
![]()
オオゲジにも出会えました![]()
![]()
![]()

探検中にクモやゴ●ブリを素手で触っていた少年探検家も
オオゲジを触る際はさすがにちょっとビビってましたww
頑張った仲間全員で記念撮影![]()
![]()

外気の湿度でカメラの具合が![]()
![]()

オオゲジポーズ(*‘∀‘)ノ

疲労と濡れて重くなった探検服、さらにはこの階段。。。。
大人探検家は足取りが重いです![]()


探検家の皆さま、本日はご参加有難う御座いました![]()
![]()
楽しんで頂けましたでしょうか![]()
生き物いっぱい見れてよかったです![]()
![]()
南の島の洞窟探検
要綱など、詳しくはこちら![]()
南の島の洞くつ探検 / おきなわワールド (gyokusendo.co.jp)
ぜひぜひご参加下さいませ![]()
ご予約、お問い合わせは
098-949-7421
ご案内は ほりうち でした![]()
有難う御座いました
そして
今回の副隊長は2019年8月に参加していたリピーター![]()
今回も元気いっぱい探検してくれました![]()
![]()
少年たち、また会おうね![]()
![]()
その時の様子![]()

ありがと![]()











