こんにちは、台湾出身の江(コウ)です
沖縄の夏では、
風が吹いていない時間帯は蒸し暑いです
今朝はこういう状況…
でも、今日も探検家がたくさん集まってます
事前説明を行って、涼しい洞くつへGOGOGO





もちろん、
出発前の集合写真も忘れずに


洞くつへ行進中~
目立つな赤オレンジ軍団


いよいよ、
一般観光道路から探検ルートへ進入~
こちらから、ヘッドライト以外の光がありません





地下水中にも入りますので、
足元要注意

こちらにて、
軽く休憩を取りながら、
鍾乳石の名前を復習します。
つらら筍
柱
覚えているかな~


再度前進
水位がだんだん深くなりますので、
頑張りましょう





途中で、テナガエビを発見
久しぶりのビックサイズ~
でも、手は片方しかない….
.
.
.
エビさん、誰とケンカしたか

いきなり、
水か一番深い場所へ挑戦
大人の胸元くらい深さですが、
水温もひんやりの18度










白い鍾乳石もいっぱい
でも、見る余裕があるかな~


続いては、天井低い場所へ挑戦
約90cmの高さだけ…
子どもが楽々




















やっと中間スポットに来ました。
皆さまが待望の「真っ暗体験」を実施
ちなみに体験後、人数の増減がないので、
ご心配しないでくださいね

こちらにても
各グループの写真タイム





休憩後、後半戦に突入

あっ!アイスクリームを発見
食べないでくださいね

こちらで皆さまは何をみているでしょうか?
真剣な表情



ジャンジャン
「ストロー鍾乳管だらけ」~
たくさん集中して綺麗です






次、再度に地下水エリアへ
サンゴ礁みたいな「マイクログール」を見ましょう

水の流れでできた鍾乳石、
「マイクログール」
絶対に実物を見てみてくださいね

最後の水エリアにて
グループ写真タイムパート2












終盤に出口付近にて
「オキナワコギクガシラコウモリ」を探そう

しばらく時間で探して、
いないと思う時に…..
ある探検家が発見しました
本当にありがとうございました!
助かりました

探検終了前に、
洞出口の扉にて
無事脱出の集合写真を撮りました。
今回の探検、旅のいい思い出になればいいな
ご参加ありがとうございました
お疲れ様でした!

案内人:江/金城 でした、
それではまたねー