沖縄の工芸

シーサーの日キャンペーン開催のお知らせ

※キャンペーンは終了いたしました。

4月3日は、沖縄県では語呂合わせで「シーサーの日」となっています。

沖縄の魔除けで、中国から伝わったとされるシーサー(獅子)。伝来当初は「権力の象徴」として王族の墓や城門を守っていたシーサーですが、徐々に庶民にも広まり、村を災いから守るための「村獅子」が作られるようになります。現在では家の屋根に置かれる「屋根獅子」を筆頭として、門柱、家の中まであらゆるところにシーサーが置かれるようになりました。沖縄の人々の生活スタイルにあわせて、シーサーも様々な姿形に変化しています。


そこで、シーサーの日キャンペーンとして、2024年4月3日、4月4日の2日間、おきなわワールド内の「陶器工房」で、各種シーサー体験をされたお客様に、「機織り工房」で使える体験の10%割引券を配布しております! 
シーサーの敷物としても使えるコースターやマットなどをお得に体験できちゃいます🎶

機織り工房
コースターは、小さいサイズのシーサーの敷物にぴったり!

陶器工房では、素焼きシーサーの色付けや手びねりシーサーなどの体験の他、やちむん(焼物)のシーサーやお皿、コップなどを豊富に販売しております。ぜひお越しください!

干支の被り物をした「干支シーサー」もおすすめです♪

✨南の島の洞くつ探検2024 予約受付に関して✨前のページ

4月23日はクラフトビールの日!次のページ

ピックアップ記事

  1. ✨南の島の洞くつ探検2024 予約受付に関して✨

関連記事

  1. 沖縄の工芸

    2023年の干支!「卯」柄商品&体験

    ハイタイ!今年も残すところあとわずか、新しい年、2023年が…

  2. 沖縄の工芸

    今日はムーチー(鬼餅)の日

    本日1月7日は旧暦12月8日、沖縄ではムーチー(鬼餅)の日で、月桃や…

  3. 沖縄の工芸

    手すき和紙の卒業証書作り

    11/27(日)に、大里北小学校6年生の皆さんが城下町内「紙漉き工房…

  4. 沖縄の工芸

    昔ながらの豆腐作り体験 ご参加ありがとうございました!

    2024年10月12日、城下町エリア「上江洲家」で、秋の特別企画「昔…

  5. 沖縄の工芸

    今日は旧正月です

    あけましておめでとうございます!今更? と思った方もいるかも…

  6. 沖縄の工芸

    琉球ガラス体験「休業日のお知らせ」

    3月1日~3月31日までの休業日につきましては18日(火曜日…

最近の記事

PAGE TOP