沖縄の工芸

三月四日は「三線の日」

ハイタイ~!
本日、三月四日は語呂合わせで「三線(さんしん)の日」となっています。

「三線」は沖縄文化の象徴ともいわれ、
現代もさまざまな場所で演奏される、沖縄の伝統楽器です。
「島人ぬ宝」などのポップスでもおなじみですよね。


おきなわワールド 琉球王国城下町内の「王国歴史博物館」では
三線の展示を行っていますよ。

(左から)カンカラ三線、三味線、三線、三絃
中国の三絃が沖縄で三線になり、さらに三線が本土に渡って
三味線になったといわれています。
見比べてみると、三絃と三線はやはり似ていますね。
カンカラ三線は、戦後の物がない時代に、空き缶などありあわせの材料で作った三線です。
沖縄の人々の、三線に対する愛が感じられます。

お客様からよく聞かれる質問についても、少しお答えしていきます。

質問1「三線と三味線って何が違うの?」
→一番大きい違いは、素材です。
三線の胴には蛇の皮、三味線は犬や猫の皮が使われています。
そのほか、奏法にも違いがあります。
三味線はバチを使って演奏するのに対して、
三線は、指先に水牛の角でできた「爪」をつけて演奏します。
最近では、ピックを使うこともあります。

質問2「三線ってハブの皮が使われているの?」

→ハブの皮っぽくも見えますが、違います。
ハブは小さいため、三線に張るほどの皮を取ることができません。
そのため、「インドニシキヘビ」という蛇の皮を輸入して三線に張っていました。
最近は、合成皮のものも多く販売されています。

博物館の外の掲示板では、三線に関するパネル展示も行っています。
お越しの際は、ぜひご覧になってくださいね。



3月3日「ハマウリ」前のページ

ハブ博物公園あるある~次のページ

ピックアップ記事

  1. ✨南の島の洞くつ探検2024 予約受付に関して✨

関連記事

  1. 沖縄の工芸

    今日はムーチー(鬼餅)の日

    本日1月7日は旧暦12月8日、沖縄ではムーチー(鬼餅)の日で、月桃や…

  2. 沖縄の工芸

    琉球和紙で卒業証書作り!

    12月1日(日)・12月15日(日)に、琉球王国城下町 紙漉き工房で…

  3. 沖縄の工芸

    おきなわ体験大学 開催中!

    ハイタイ~世間はもう夏休みでしょうか?おきなわワールドには、連日たく…

  4. 沖縄の工芸

    3月4日は三線の日♪

    ハイタイ~今日、3月4日は語呂合わせで「三線の日」となっています。三…

  5. 沖縄の工芸

    琉球ガラス体験「休業日のお知らせ」

    3月1日~3月31日までの休業日につきましては18日(火曜日…

  6. 沖縄の工芸

    あしばな琉球わらばーまつり 開催!

    ※本イベントは終了いたしました。ハイタイ~今年もGWがやって…

最近の記事

PAGE TOP