ハイタイ~!
本日、三月四日は語呂合わせで「三線(さんしん)の日」となっています。
「三線」は沖縄文化の象徴ともいわれ、
現代もさまざまな場所で演奏される、沖縄の伝統楽器です。
「島人ぬ宝」などのポップスでもおなじみですよね。
おきなわワールド 琉球王国城下町内の「王国歴史博物館」では
三線の展示を行っていますよ。
(左から)カンカラ三線、三味線、三線、三絃
中国の三絃が沖縄で三線になり、さらに三線が本土に渡って
三味線になったといわれています。
見比べてみると、三絃と三線はやはり似ていますね。
カンカラ三線は、戦後の物がない時代に、空き缶などありあわせの材料で作った三線です。
沖縄の人々の、三線に対する愛が感じられます。
お客様からよく聞かれる質問についても、少しお答えしていきます。
質問1「三線と三味線って何が違うの?」
→一番大きい違いは、素材です。
三線の胴には蛇の皮、三味線は犬や猫の皮が使われています。
そのほか、奏法にも違いがあります。
三味線はバチを使って演奏するのに対して、
三線は、指先に水牛の角でできた「爪」をつけて演奏します。
最近では、ピックを使うこともあります。
質問2「三線ってハブの皮が使われているの?」
→ハブの皮っぽくも見えますが、違います。
ハブは小さいため、三線に張るほどの皮を取ることができません。
そのため、「インドニシキヘビ」という蛇の皮を輸入して三線に張っていました。
最近は、合成皮のものも多く販売されています。
博物館の外の掲示板では、三線に関するパネル展示も行っています。
お越しの際は、ぜひご覧になってくださいね。