グルメ

10月17日は沖縄そばの日!ビールペアリング紹介します。

今日は、何の日かご存知でしょうか。

沖縄県では10月17日は「沖縄そばの日」として有名です。
なぜ、この日が「沖縄そばの日」になったのか、調べてみました。

沖縄を代表する料理の一つに「沖縄そば」があります。
小麦粉・食塩・かん水を原料としており、日本そばとは違って「蕎麦粉」を使用しないため、製法的には中華めんに分類されます。
明治時代中期以後に、那覇の前之毛(上之蔵町)で唐人の経営する店で出していたものが、その始まりとも言われます。

当時は単に「すば」あるいは「支那すば」と呼んでいたようです。1916年(大正5)に「琉球そば」に変更するよう当時の那覇警察署長が指導しましたが、定着しませんでした。

「沖縄そば」と一般的に呼ばれるようになったのは、戦後になってからです。

日本復帰後の1976年(昭和51)、公正取引委員会は、公正競争取引規約により、蕎麦粉を30パーセント以上混合していない沖縄そばを「そば」と表示することはできないとしました。
 地域に親しまれている「そば」の呼称の存続を求めて沖縄生麺協同組合が運動を展開した結果、1978年(昭和53)10月17日、「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」別表での名産、特産、本場、名物等の表示で、公正取引委員会から「本場沖縄そば」の商標登録が正式に承認されました。

 この日を記念して、沖縄生麺協同組合では1997年(平成9)に、10月17日を「沖縄そばの日」としました。 
沖縄県公文書館HPより引用

食の歴史を知ると、面白いですよね。

そばを食べるとき、コーレーグースを好みで入れてますが、クラフトビールを愛する皆様にオススメは
クラフトビール(HOT IPA)と沖縄そば!

南都酒造所で製造しているクラフトビール「OKINAWA SANGO BEER HOT IPA(限定ラベル)」は島とうがらしを丸々1本使用したビールで、IPA特有の豊かな香りと島とうがらしのツンとした香りがマッチしたホップの苦みとモルトの甘みが良いバランスの「旨辛」な商品です。

沖縄そばをより美味しく引き立てる(ビールペアリング)にOKINAWA SANGO BEER HOT IPAをお供にどうぞ!

10月17日は沖縄そばの日!ビールペアリング紹介します。

※「ゴジラ対沖縄」イベント(期間 : 2022年1月8日~3月27日)とのコラボビールとなっており、ゴジラが放つ放射火炎をイメージして開発し、「GODZILLA IPA」として限定ラベルでの発売。

おきなわワールド 南都酒造所 売店・ECサイトさきたりや にて販売中です。

クラフトビールを買って、沖縄そばを食べたくなったら南都酒造所お隣の「沖縄そば自慢 なんと屋」をぜひご利用下さい。

10月17日は沖縄そばの日!ビールペアリング紹介します。

(なんと屋メニューは、2022年10月現在となっています。)

南都酒造所 LINE公式アカウント

友だち追加

君はいつから・・・前のページ

令和4年度沖縄県NEXT優良県産品で入賞!(沖縄の産業まつり)次のページ

ピックアップ記事

  1. ✨南の島の洞くつ探検2024 予約受付に関して✨

関連記事

  1. 南都酒造所

    南都酒造所 LINE公式アカウント友だち登録プレゼント!

    南都酒造所 LINE公式アカウント友だち登録で素敵な賞品を抽…

  2. 南都酒造所

    ITOMAN/S ISLAND SPICE ALE “Irabucha”新登…

    本商品は「海人文化のまち糸満市」の魅力を伝え、糸満の産業活性化を図る…

  3. 南都酒造所

    OKINAWA SANGO BEER PASSION FRUIT 販売再開のご案内

    南都酒造所は2024年7月1日(月)より下記商品の販売再開を…

  4. 南都酒造所

    OKINAWA SANGO BEER 日本最大規模のクラフトビール品評会「JAPAN BREWERS…

    2024年2月9日(金)横浜で開催された日本最大級のビール品評会「ジ…

  5. 南都酒造所

    ハブに注意!( ハブ咬症防止運動)

    沖縄県はハブ咬症防止運動を実施しています。県民や観光…

  6. 南都酒造所

    沖縄が誇る泡盛を含む日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録!

    日本酒や焼酎、そして沖縄の泡盛といった「伝統的酒造り」が、このたびユ…

最近の記事

PAGE TOP