まいど( `ー´)ノ
おきなわワールド、「2022南の島の洞くつ探検」
1986年から開始して今年で37年目の夏![]()
![]()
本日も熱い
探検家が集まってくれました![]()
はい
こちらの皆さま![]()





今から探検する玉泉洞のご紹介、出会えるかもしれない生き物たちのご紹介
探検の注意事項をご説明しました
皆さん真剣に聞いてくれてました
ありがとうございます![]()


出発前に記念撮影![]()
いくぞー!おー(^^)/

我々が探検するのは「玉泉洞」
「たませんどう」、、、、違うよww 「ぎょくせんどう」でっせww




気合入っているのか一人で進んでいくお子様探検家

玉泉洞の中は年間通して平均21度です![]()
少しヒンヤリとして気持ちよかったですね![]()


待望のヘッドライトON![]()


探検家が見つめる先は、天井から垂れ下がる約2万本のつらら石
槍天井と名付けられた場所です





天井を見上げると金色銀色に光ってとても奇麗でしたね![]()



最初はゆっくりゆっくり進みましょう
早々にヘルメットをゴツンとぶつけている探検家もいました![]()

写真の白い点は水蒸気ですね
湿度がとても高い場所となってます




ここでは事前学習した鍾乳石を観察しました![]()

つらら石やストロー鍾乳管、石柱、石筍(せきじゅん)などなどを観察しました

鍾乳石、ストロー鍾乳管の成長スピードにも驚きましたね![]()
沖縄県では本土の3倍のスピードで成長します![]()
さー、ここまでの探検は練習です(‘ω’)ノ
いよいよ本格的な洞くつ探検がスタートですよ![]()





繊細なストロー鍾乳管




皆で「ここ深くなってるよ~」「段差があるよ~」と
声かけあって協力して進んでいきました![]()




この一帯は首元まで冷たい水が攻めてきます


水温は約18度![]()
「やば~い」「冷た~い」と喜んでらっしゃいましたww


サブガイドさんが撮影している様子![]()

冷たい水に耐えながら記念撮影![]()


素晴らしい笑顔、ありがとうございます![]()



笑顔とガッツポーズで気合入ってます![]()


こちらのチームも気合すごいです![]()
![]()


楽しんで頂けているようで我々も嬉しいです![]()




お子様探検家でも大変な天井が低いゾーン![]()



背の高い大人はとても大変だと思います![]()







マミーをほったらかしてにぃにぃ探検家と
写真撮影する少年探検家ww すっかり仲良し![]()


さー、もう一度天井が低いところにチャレンジ![]()


もしもマスクが苦しいようであればずらしてOKですからね![]()
無理はしないで下さいね![]()



皆さん余裕ですね v(^^)




この天井が低いところを抜ければ少し休憩タイムを設けます![]()

(*’ω’*)




少年、何かみつけた
コウモリとか![]()





真ん中を少し過ぎたあたりで少し休憩しました![]()
息が上がっている探検家もちらほら![]()


チームごとに
折れた鍾乳石をもって記念撮影![]()



右の巨大鍾乳石、軽々もってらっしゃいますが
かなりの重量です![]()

にぃにぃチームもクールに記念撮影![]()

笑顔がまぶしい![]()
![]()


ここは地下40メートルの世界です
休憩がてら洞窟本来の姿を体験して頂きました![]()
自然って、すごいですね![]()


さ、
休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう( `ー´)ノ

道中、色んな鍾乳石がありましたね![]()



鍾乳石を見る余裕がなかった探検家はこのブログを見て思い返してくださいね![]()







探検家たちが見つめる先には
天井から無数に垂れ下がる鍾乳石![]()


つらら石の赤ちゃん、ストロー鍾乳管です![]()

300~400年かけて成長したストロー鍾乳管でした![]()

探検もいよいよ終盤戦![]()
左右に狭い道を進み、壁には真っ白な鍾乳石が出てきますので万が一触っても大丈夫なように軍手を洗って行きましょう![]()

この狭い岩場、鍾乳石のプールをいくつか越えていきます![]()







田んぼの棚田のような、波々している鍾乳石
マイクログールがありましたね![]()







最後の水が深いリムストーンプールで記念撮影![]()


ピースサインとサムズアップで![]()

冷たい水はここで最後、しっかり涼んでいただきましたww 修行僧の気分でしょうかww

v(*’ω’*)v v(^^)v

〇(*’ω’*)〇 〇(^^)〇

Ψ(*’ω’*)Ψ Ψ(^^)Ψ

クールにサムズアップで![]()

お互いに沈めあっている様子を私が撮影している様子![]()

ともて楽しそう![]()
大人も童心に戻る南の島の洞くつ探検![]()
![]()


少年探検家、恐る恐る深い部分へ![]()
![]()


サイコーな表情ww

本日のスマイル大賞です🏆

しっかり涼んでいただきましたww


この先にはコウモリの住処があるので静かに移動しましょう![]()


探検家全員でコウモリ探し


ラッキーなことにコウモリに出会えました(*’ω’*)


天井からぶら下がって休んでいました🦇💤

カマドウマもいましたね![]()
コオロギの仲間かな
便所コウロギとも呼ばれますね![]()

オキナワコキクガシラコウモリは環境省が定める
絶滅のおそれのある種のカテゴリー(ランク)で上から5番目、
「絶滅危惧IB類(EN)」に分類されてて
近い将来における野生での絶滅の危険性が高いとされています
ハシゴを登ったら出口はすぐそこ![]()


最後に頑張った仲間全員で記念撮影![]()

洞くつ探検、頑張ったぞー( `ー´)ノ

出してくれ~の囚人風ショットww

洞くつから無事脱出できました![]()


ブレブレ
ですが楽しさ伝わります![]()




探検家の皆さま、ご参加ありがとうございました![]()
チームワークも素晴らしく、明るく楽しい方々ばかりで
ガイドの私たちも楽しかったです![]()
ご案内は ほりうち でした![]()
有難う御座いました













