まいどー(‘ω’)ノ
夏休みも終わってすっかりお子様探検家が少なくなりました
が、今回は1名参加してくれました![]()
ようそこ
ありがとー
副隊長よろしくね![]()
え
副隊長イヤって![]()
![]()
。。。。。とりあえず楽しんでこーねww
ってことで、探検服に着替えていただき
今から探検する玉泉洞のご紹介、出会えるかもしれない生き物たちのご紹介、探検の注意事項をご説明しました


皆さま真剣に耳を傾けてくれてます![]()

つらら石、石筍(せきじゅん)、ストロー鍾乳管、石柱。。。。。
覚えてますか~![]()

出会えたらいいな~
オキナワコキクガシラコウモリ、コンジンテナガエビ、
オオゲジ、クロイワトカゲモドキ![]()



では、出発前に仲間全員で撮影![]()

いくぞー!おー( `ー´)ノ

皆さま、普段運動してますか![]()

探検終了後に聞くご感想として多いのが「こんなに本格的とは思わなかった~」とか「水の中入るって聞いてないよ~」って

だからしっかりと準備運動しましょうね![]()

ウォーミングアップばっちり![]()
さっそく玉泉洞へ![]()

お子様探検家もテンション上がってきたかな![]()



この辺りからヒンヤリした空気へと変わります![]()
洞窟の中は年間通して平均気温が21~22度![]()

さっそくライト点灯![]()

探検家が見上げる天井には無数に垂れ下がる鍾乳石
約2万本のつらら石
槍天井ですね![]()

観光洞の手すりを乗り越えてデコボコ道へ
最初はゆっくりゆっくり進みましょう![]()



早々に頭をぶつける探検家もいましたねww
ヘルメット、大事![]()
![]()






事前学習した鍾乳石がたくさんありました
皆さん、覚えてますか![]()
つらら石、石筍(せきじゅん)、石柱、ストローなどなどです


鍾乳石の成長スピードにもビックリしましたね
沖縄県では本土の三倍のスピードで成長します![]()

さー、ここまでの探検は練習です
いよいよ本格的な洞くつ探検がスタートですよ![]()
![]()
あの真っ暗闇へと進んで行きます![]()








皆で「ここ深くなってるよ~」「段差があるよ~」と
声かけあって協力して進んでいきました![]()


後ろの隊員を気遣う心優しきお子様探検家![]()

時には足を止めて鍾乳石観察![]()
![]()


すっかりびしょ濡れですww




ここからさらに深くなっていきます![]()
青いロープをつかんで慎重に進みましょう

全探検家、約18度の水に「冷た~い」「やば~い」と
喜んで
おられましたww


冷水に耐えながら記念撮影![]()

サブガイドさんも頑張ってます![]()
カメラを見かけたら笑顔でピースサインをお願いします![]()




筋肉量の少ないお子様はかなり寒いと思います![]()






大人も童心にかえる楽しい洞くつ探検![]()

さらに中腰移動、四つん這い移動が続きますよ~



いつの間にか副隊長に復職したお子様探検家![]()
ありがとう
待ってたで~ww


大人探検家は試練が続きます
大柄な男性は特に大変![]()







天井が低いところでも余裕そうですね v(‘ω’)v(^^)


探検してる感がバンバン伝わります(#^^#)



まさかの女形探検家( ゚Д゚)


天井が低いところから続々探検家が生還してまいります


ここを抜けたら少し休憩タイムを設けますので
もう一息頑張って~(^^)/





真ん中過ぎの休憩ポイントでブレイクタイム![]()
折れた鍾乳石をもって記念撮影![]()



後ろの探検家が鍾乳石で襲いかかろうとしています(;’∀’)

ちょっとコツンと当たってましたねww




ここでは休憩がてら洞窟本来の姿を体験して頂きました
自然って、すごいですね![]()
どんな体験をしたのかは参加した探検家だけの。。。。ヒミツ![]()


さ、
休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう( `ー´)ノ


マスク着用のご協力ありがとうございます![]()
息苦しい時はずらして頂いてOKですからね~


頭上への注意を怠らない探検家




ノールックサムズアップ探検家ww
COOLっす![]()

カメラ直視ピース探検家ww
そのままww




このストロー鍾乳管と石筍、あと3年くらいで繋がりそうですね
絶対に確認しに来ないとですねww

天井が低いところはここで最後です![]()
この先は大人でも背を伸ばして歩けるところに出れますので
もうひと踏ん張り頑張っていきましょう(^^)/




道中、奇麗な鍾乳石を発見しました
天井から無数に垂れ下がる鍾乳石![]()

10~15センチの長さだったので、おそらく300~400年をかけて成長したストロー鍾乳管でしょうね


色々な鍾乳石がありましたね
何に見えますか
サンゴ礁とか![]()

こんなギザギザ鍾乳石もありましたね~

左右に狭い道を進んで行くと出口はもうすぐです![]()
すっかり立派な探検家へと成長した様子
素晴らしい![]()
![]()


最後尾のサブガイドさんがカニを見つけていました
後ろの隊員たちは見れたのかな![]()

先頭グループはコンジンテナガエビの赤ちゃんを時々見ることができましたね(^^♪


不思議な形をした鍾乳石もありましたね![]()
探検中は余裕がなくて見れなかった探検家は
写真を見て思い出してくださいね![]()



最後の水が深いリムストーンプールで記念撮影![]()



こちらの探検家たちもピースサインで記念撮影![]()


最後にクールダウンで水に浸かりましょう
ってことで
なぜか女性だけがww この後モメなければいいですがww


こちらのチームも裏切り行為で女性探検家だけが水没(;’∀’)

しかも押さえつけられてますww
ブログの前のよい子は真似をしないようにね![]()



こちらのチームも女性探検家だけが水没ww

外は蒸し暑いですからね
きっと涼んだほうがいいですよww

ワイルドガッツポーズチーム!(^^)!

私が探検家を撮影している様子![]()


冷水風呂を楽しむ探検家♨

温泉感♨が漂ってますww

温泉を終えたら岩場を乗り越えてコウモリの住処へ

後ろの探検家を心配していたら本人が頭を天井にぶつけてましたねww お茶目探検家でした![]()

あちこちでオキナワコキクガシラコウモリを発見

「あそこにいるよ」「ほら!ほら!」と教えあってました![]()
素晴らしいチームワークの探検家たち
「いちゃりばちょーでー」ですね![]()
![]()


天井で休んでいるコウモリ

4~5匹でかたまってお休みしているコウモリたち

オキナワコキクガシラコウモリは環境省 絶滅のおそれのある種のカテゴリー(ランク)
上から5番目、「絶滅危惧IB類(EN)」に分類されてて
近い将来における野生での絶滅の危険性が高いとされています
さー![]()
このハシゴを上れば地上はすぐそこ![]()

地上の光も見えてきたぞ( `ー´)ノ

最後に頑張った仲間全員で記念撮影![]()

過酷な探検でカメラのレンズが濡れ、さらには高湿度で上手く撮れません![]()

洞くつ探検、頑張ったぞー(^^)/

洞くつから脱出する探検家たち


脱出した先には「ガンガラーの谷」の「ケイブカフェ」がありました![]()

今回の探検家たちはチームワークが素晴らしく、こまめに安全確認の声掛けもあり素晴らしかったです![]()
まさに「いちゃりばちょーでー」、沖縄の方言で「一度会ったらみな兄弟」でした![]()
![]()
南の島の洞窟探検 9月末まで実施しております![]()
けっこうリピーターのお客様も多くて好評なんですよ![]()
詳しくはこちら![]()
南の島の洞くつ探検 / おきなわワールド (gyokusendo.co.jp)
ぜひぜひご参加下さいませ![]()
ご予約、お問い合わせは
098-949-7421
ご案内は ほりうち でした![]()
有難う御座いました












