まいど(*’▽’)ノ
朝夕最近少し涼しくなってきた沖縄
それでも日中は30度超えてますけど
ってことで、今日も元気に洞くつ探検やっていきましょう(‘◇’)ゞ
探検服に着替えてヘルメットも装着完了(^_-)-☆
事前注意事項も真剣に聞いてくれてます あざっす

今から探検する鍾乳洞「玉泉洞」のご紹介

見ることのできる鍾乳石のご紹介

出会えるかもしれない生き物たちのご紹介

オキナワコキクガシラコウモリやコンジンテナガエビ、
クロイワトカゲモドキやオオゲジなどなどご紹介しました

最後に注意事項もご案内しましたよ(*‘∀‘)

出発前に仲間全員で記念撮影を

洞くつ探検、いくぞー!おー(‘◇’)ゞ

洞窟探検に参加されたお客様のご意見として多いのが。。。。。
思ったより本格的で、油断してました、みたいなww
だからしっかり準備運動しましたよ
「ここの手摺りを越えて、ここをグワーって行って
ここからポコーンって出てきますよ~」って看板で説明しましたww


副隊長を筆頭に勇ましい探検家たち


鍾乳洞の中は年間通して平均21度
とても涼しく感じましたね(^^)v

手すりを乗り越えてデコボコ道へ突入
足元を確認しながらゆっくり進みましょう(‘ω’)ノ


早々にヘルメットをゴツンとぶつけている探検家もいました








ここでは事前学習した鍾乳石を観察
つらら石やストロー鍾乳管、石筍(せきじゅん)などなど。。。。

鍾乳石の成長スピードにビックリしましたね

観察が終わったら水の深いところへ(;’∀’)
副隊長、真剣な表情 素敵






頭上注意足元注意
でも余裕があれば周りの景色も楽しんでね(*’▽’)v







皆さまいい感じに濡れて仕上がってきましたww
ここから更に水は深くなっていきますよ~(;’∀’)





さー、天井も低くなっているあの暗闇の先へ向かいますよ~

洞窟探検はここからが本番
今までは練習ですよ(;’∀’)
胸元までの水に、中腰移動、四つん這い移動になって難関が続きます
副隊長も笑顔に
だんだんテンションが上がってきました(^-^)



サブガイドさんが撮影している様子


寒くないですか大丈夫ですか
マスクも苦しければ適宜ずらしてOKですよ(^^)/




満面の笑顔 楽しんで頂けているようで我々も嬉しいです


ご家族で南の島の洞くつ探検を何回もご利用して頂いている
レジェンド探検家家族です いつもありがとうございます

さすがレジェンド探検家ww 泳いでますww

ここからは更に天井も低くなって
お子様探検家でも大変なゾーンです(;´Д`)


鍾乳石で頭をゴンゴンぶつけている音と笑い声が洞内に響きますww




大人探検家、けっこう大変な状況のはずですが
ピースサインで


お子様探検家も四足歩行





ここを抜ければ休憩タイムです
もうひと踏ん張り、頑張って( `ー´)ノ







真ん中を少し過ぎたあたりで少し休憩しました
息が上がっている探検家もちらほら(;´Д`)
折れた鍾乳石を持ってグループ毎に記念撮影


採れたて大根をどーぞ(*’▽’) みたいなww





ここでは洞窟本来の姿を体験しました
地下40メートルの暗闇の世界
川のせせらぎ音や雫の音も神秘的でした

休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう(*’▽’)ノ
さっそく天井が低いです(;’∀’)


探検している感がバシバシ伝わります


ナイスサムズアップ




お子様探検家たち、何かを発見したんでしょうか
もしかしてコンジンテナガエビの赤ちゃん

こちらの副隊長が見つめる先には。。。。。

真っ白で綺麗なマイクログールがありました


こんなドロドロに溶けたロウソクのような鍾乳石も




景色を見る余裕のなかった探検家は
このブログで思い返してくださいね






探検家たちが見つめる先には
天井から無数に垂れ下がる鍾乳石

鍾乳石の赤ちゃん、ストロー鍾乳管です

この一帯のストロー鍾乳管は10センチ以上あるので
おそらく300~400年かけて成長したと推測できます(^^)



探検もいよいよ終盤戦
左右に狭い道を進んで行くと出口はもうすぐです



あの先の真っ暗な所に向かいます



左右の不思議な形の鍾乳石も観察しつつ。。。。。。


段々畑のような鍾乳石、マイクログールです





お子様探検家、小さな体で岩場を乗り越えていきます
ん~たくましい



最後の大きなプールで記念撮影


冷たい水はここで最後ですよってことで
しっかり首まで浸かって頂きましたww
余裕だね 少年



こちらのチームはヘルメットとつなぎが異様に似合っていた
現場監督が水の中に押し込められてます


仲良しですね


こちらのレジェンド探検家チームも
バッチリとポーズがキまってます



もちろんしっかりと涼んで頂きましたww
ご協力感謝いたします

この先にはコウモリの住処があるので静かに移動しましょう
そろりそろり

ラッキーなことにたくさんのオキナワコキクガシラコウモリに出会えました
飛び交うコウモリたち、そして天井で小さくなって休んでいる子もいましたね

このハシゴを登れば出口はすぐそこだ
頑張れ少年

頑張った仲間で記念撮影

洞くつ探検、頑張ったぞー(*‘∀‘)ノ

おまけの囚人風ショット
ノリのいいお客様、ありがとうございました

こちらの少年も最後までよく頑張ったね
すごいよ副隊長

ガールズチームも記念撮影
またゆっくり探検しましょう お待ちしております

冷たい水にも負けなかった少年
いい笑顔だね

今回は色々トラブルが発生しましたが
全探検家の素晴らしいチームワークで乗り切ることができました
あらためて感謝いたします。有難う御座いました。
探検をお楽しみいただいた皆様には
こんなカッチョいい「Caving Certification Card(洞窟探検認定証)」を進呈しております

このカード、何枚も持っているカリスマお子様探検家もいるんですよ
南の島の洞くつ探検、9月末まで開催しております
またのお越しをお待ちしておりまーす
ご案内は ほりうち でした
有難う御座いました
おまけ
南の島の洞くつ探検のポスターです
県内あちこちの公共掲示板に張り出してます
見かけたら。。。。。。これ参加したよ(*’▽’)ノ って自慢してね♪
