まいど(*’▽’)ノ
夏季限定「おきなわワールド南の島の洞くつ探検」、
本日も元気に開催していきましょう(‘◇’)ゞ
さっそく皆さま探検服に着替えて私の事前説明を
真剣に聞いてくれてます あざっす

今から探検する鍾乳洞「玉泉洞」のご紹介、、、、、

見ることのできる鍾乳石の紹介、、、、、

出会えるかもしれない生き物たちの紹介、、、、、

注意事項をお伝えしました
ご成長有難う御座いました
違う ご清聴だww

出発前に記念撮影

いくぞー!おー(‘◇’)ゞ

洞窟の看板を使って簡単にルートを説明
「ここをこー行って、グワーって皆さんがいる地面を通り抜けていきますよ~」ってww


外は30度超えてて暑いのでさっさと涼しい洞窟へ


洞窟に入るとすぐに涼しくなりました
気温は年間通して平均21度
夏に入れば涼しく感じて、冬に入ると暖かく感じます

舗装された観光洞はここでおしまい(;’∀’)
手すりを乗り越えてデコボコ道へ


天井を見上げると金色銀色に輝いてとても綺麗でしたね

頭ぶつけないように慎重に

ほんとに真っ暗だって言葉が聞こえてきました
そやで~真っ暗やで~皆さんのヘッドライトだけが頼りやで~





ここでは事前学習した鍾乳石をみんなで観察
上の方には綺麗で繊細なストロー鍾乳管がありました

下を見ると石筍(せきじゅん)や石柱、マイクログールなどが
ありましたね 皆さん、まだ覚えてますか

鍾乳石の成長スピードにも驚きましたね
折ってしまわないように気を付けましょう
観察会が終わったらドンドン進んで行きましょう
水がひざ上まで攻めてきますよ~






ここからは探検が本格化していきます
冷たい水が胸元まで、そして中腰移動、四つん這い移動が
続きますよ~


水温は約18度
つめたーいと歓喜の悲鳴をあげてました

サブガイドさんが撮影している様子↓

冷たい水にちょっと表情が固くなってるかな


こちらのチームは余裕がありそうですね



仲良くトリプルピースサインで記念撮影v(^^) v(^^) v(^^)


さー、この先が洞くつ探検最難関となります
気合入れていきましょう


めちゃめちゃ探検感が出てます
副隊長カッコいい




今年はマスク着用をお願いしていますが
息苦しい時はずらしてOKです
ご協力有難う御座います




真ん中を少し過ぎたあたりで休憩タイム
各チームで折れた鍾乳石を持っての記念撮影

少年探検家、うしろ!うしろ!
襲われそうになってるよ!


ここは地下40メートルの世界です


ここでは洞窟本来の姿を体験しました
何をしたかは、ヒ、ミ、ツ


ヒントは「洞窟真っ暗体験」 ほぼ正解出ましたねww


休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう(*’▽’)ノ



身体をくの字に折り曲げながらケイビング







真っ白で綺麗な鍾乳石を観察する探検家たち

神秘的な綺麗な鍾乳石がたくさんありました


あと3年くらいで繋がりそうな鍾乳石
これなら3年後に確認しに来れますね





探検家たちが立ち止まっています
彼らの見つめる先にはなんと

天井から無数に垂れ下がる鍾乳石

たくさんのストロー鍾乳管がありました
300~400年かけて成長したストロー鍾乳管でした

さらにその下には立派なつらら石の岩が。。。。
なんの岩かは探検家だけのヒミツ

このようなギザギザした鍾乳石もありました
サメの歯みたいですね

このようなサンゴ礁みたいなシャンデリアみたいな鍾乳石も


終盤は両サイドが狭く、鍾乳石のプールをいくつも
越えていきます




探検隊のみんなで「水が深くなってるよ~」とか
「次浅くなってますよ~」って声かけしながら進みました
ナイスチームワーク



最後の水が深いポイントで記念撮影

私の要望に応えてくれてしっかり冷水に浸かって頂きましたww
ご協力感謝いたします


こちらのチームも元気もりもり冷水チャレンジ
しっかり涼んでおきましょうww
外は30度超えのアツアツ世界ですからね


冷水に浸かりながら独特なピースの舞い
カッコよくキまってます

仲良く手つなぎピースサイン

もちろんしっかり涼んで頂きましたww

ラッキーなことにコウモリにも出会えました


飛び交うコウモリたち、
そして天井で小さくなって休んでいる子もいましたね

「ここにもコウモリいますよ」と探検家同士で
教え合いしていました
今日会ったばかりですがすっかり仲間
このハシゴを登れば出口はすぐそこ


最後に頑張った仲間全員で記念撮影


洞くつ探検、頑張ったぞー(*‘∀‘)ノ

洞窟を脱出したその先は。。。。。。

おきなわワールドの真向いの施設、ガンガラーの谷の
ケイブカフェに出てきました

皆さまご参加有難う御座いました
この後も沖縄の旅を楽しんでくださいね
南の島の洞くつ探検、毎年開催しております
またここで会えるのを楽しみにしています
ご案内は ほりうち でした
有難う御座いました。
マンガで表現♪ 洞くつ探検
夏季限定「おきなわワールド南の島の洞くつ探検」、
本日も元気に開催していきましょう(‘◇’)ゞ
さっそく皆さま探検服に着替えて私の事前説明を
真剣に聞いてくれてます あざっす

今から探検する鍾乳洞「玉泉洞」のご紹介、、、、、

見ることのできる鍾乳石の紹介、、、、、

出会えるかもしれない生き物たちの紹介、、、、、

注意事項をお伝えしました
ご成長有難う御座いました
違う ご清聴だww

出発前に記念撮影

いくぞー!おー(‘◇’)ゞ

洞窟の看板を使って簡単にルートを説明
「ここをこー行って、グワーって皆さんがいる地面を通り抜けていきますよ~」ってww


外は30度超えてて暑いのでさっさと涼しい洞窟へ


洞窟に入るとすぐに涼しくなりました
気温は年間通して平均21度
夏に入れば涼しく感じて、冬に入ると暖かく感じます

舗装された観光洞はここでおしまい(;’∀’)
手すりを乗り越えてデコボコ道へ


天井を見上げると金色銀色に輝いてとても綺麗でしたね

頭ぶつけないように慎重に

ほんとに真っ暗だって言葉が聞こえてきました
そやで~真っ暗やで~皆さんのヘッドライトだけが頼りやで~





ここでは事前学習した鍾乳石をみんなで観察
上の方には綺麗で繊細なストロー鍾乳管がありました

下を見ると石筍(せきじゅん)や石柱、マイクログールなどが
ありましたね 皆さん、まだ覚えてますか

鍾乳石の成長スピードにも驚きましたね
折ってしまわないように気を付けましょう
観察会が終わったらドンドン進んで行きましょう
水がひざ上まで攻めてきますよ~






ここからは探検が本格化していきます
冷たい水が胸元まで、そして中腰移動、四つん這い移動が
続きますよ~


水温は約18度
つめたーいと歓喜の悲鳴をあげてました

サブガイドさんが撮影している様子↓

冷たい水にちょっと表情が固くなってるかな


こちらのチームは余裕がありそうですね



仲良くトリプルピースサインで記念撮影v(^^) v(^^) v(^^)


さー、この先が洞くつ探検最難関となります
気合入れていきましょう


めちゃめちゃ探検感が出てます
副隊長カッコいい




今年はマスク着用をお願いしていますが
息苦しい時はずらしてOKです
ご協力有難う御座います




真ん中を少し過ぎたあたりで休憩タイム
各チームで折れた鍾乳石を持っての記念撮影

少年探検家、うしろ!うしろ!
襲われそうになってるよ!


ここは地下40メートルの世界です


ここでは洞窟本来の姿を体験しました
何をしたかは、ヒ、ミ、ツ


ヒントは「洞窟真っ暗体験」 ほぼ正解出ましたねww


休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう(*’▽’)ノ



身体をくの字に折り曲げながらケイビング







真っ白で綺麗な鍾乳石を観察する探検家たち

神秘的な綺麗な鍾乳石がたくさんありました


あと3年くらいで繋がりそうな鍾乳石
これなら3年後に確認しに来れますね





探検家たちが立ち止まっています
彼らの見つめる先にはなんと

天井から無数に垂れ下がる鍾乳石

たくさんのストロー鍾乳管がありました
300~400年かけて成長したストロー鍾乳管でした

さらにその下には立派なつらら石の岩が。。。。
なんの岩かは探検家だけのヒミツ

このようなギザギザした鍾乳石もありました
サメの歯みたいですね

このようなサンゴ礁みたいなシャンデリアみたいな鍾乳石も


終盤は両サイドが狭く、鍾乳石のプールをいくつも
越えていきます



探検隊のみんなで「水が深くなってるよ~」とか
「次浅くなってますよ~」って声かけしながら進みました
ナイスチームワーク



最後の水が深いポイントで記念撮影

私の要望に応えてくれてしっかり冷水に浸かって頂きましたww
ご協力感謝いたします


こちらのチームも元気もりもり冷水チャレンジ
しっかり涼んでおきましょうww
外は30度超えのアツアツ世界ですからね


冷水に浸かりながら独特なピースの舞い
カッコよくキまってます

仲良く手つなぎピースサイン

ラッキーなことにコウモリにも出会えました


飛び交うコウモリたち、
そして天井で小さくなって休んでいる子もいましたね

「ここにもコウモリいますよ」と探検家同士で
教え合いしていました
今日会ったばかりですがすっかり仲間
最後に頑張った仲間全員で記念撮影


洞くつ探検、頑張ったぞー(*‘∀‘)ノ

皆さまご参加有難う御座いました
この後も沖縄の旅を楽しんでくださいね
南の島の洞くつ探検、毎年開催しております
またここで会えるのを楽しみにしています
ご案内は ほりうち でした
有難う御座いました。
マンガで表現♪ 洞くつ探検