まいど(*’▽’)ノ
おきなわワールド「2022南の島の洞くつ探検」
あっとゆうまに8月も終盤ですが、、、、、まだまだ沖縄暑いです
そして集まってくれた探検家たちも熱いです
探検服に着替えてヘルメットも装着完了、
事前注意事項も真剣に聞いてくれてます あざっす

今から探検する鍾乳洞「玉泉洞」のご紹介。。。。。

見ることのできる鍾乳石の事前学習。。。。

出会えるかもしれない生き物たちのご紹介。。。。。
オキナワコキクガシラコウモリやコンジンテナガエビ、オオゲジなど

そして探検する際の注意事項をお伝えしました


出発前に記念撮影

真夏の大冒険へレッツらゴー(*’▽’)ノ
東京五輪2020でスケボーを実況したフジテレビ倉田大誠アナウンサーの「13歳、真夏の大冒険」
私、今でも気に入ってますww

地上は30越えの真夏、洞窟の中はひんやり涼しいので
急いで涼みに行きましょうww

洞窟の看板を使って簡単にルートを説明
「ここをこー行って、グワーって皆さんがいる地面を通り抜けていきますよ~」ってww


洞窟に入るとすぐに涼しくなりました
気温は年間通して平均21度
夏に入れば涼しく感じて、冬に入ると暖かく感じます



ここでライト点灯
この先はヘッドライトだけが頼りです(マジ顔)

さっそく手すりを乗り越えてデコボコ道へ
最初はゆっくりゆっくり進んで行きましょうね






今回の副隊長、デコボコ道に苦戦しながらも頑張っております




事前に地上で学習した鍾乳石を目の前に観察会
皆さん、鍾乳石の名前覚えていますか

つらら石、石筍(せきじゅん)、マイクログール、石柱などなど

鍾乳石の成長スピードにも驚きましたね
折ってしまわないように気を付けましょう

観察会が終わったら、あの暗闇の先へ、、、、、少し水の深いところへ
足元しっかり確認しながら進みましょう
あわてずゆっくり進みます





ストロー鍾乳管から水滴が


あと少しで繋がりそうな鍾乳石がありました

あと2センチくらいだから、、、、、60年で繋がるかな
お子様探検家なら確認しに来れるねww 私は無理です






洞窟探検はここからが本番
今までは練習ですよ
胸元までの水に、中腰移動、四つん這い移動になって難関が続きます

水温は約18度の水に皆さん歓喜の悲鳴をあげてましたww

でも、少年、楽しそうww

サブガイドさんが撮影してる様子

冷たい水に耐えながら記念撮影(*’▽’)ノ

お子様探検家、既に首元までびっしょりになってます(;’∀’)
寒さで表情も固く感じます



こちらのチームは仲良くピースサインで(^^)v (^^)v
ずれたヘルメットが可愛い

こちらのチームはクールにキメてます
真剣な表情、カッコいいね



こちらのチームは笑顔で
楽しんで頂けているようで我々も嬉しいです



お子様探検家でさえもこの体勢、、、、、

大人探検家にはキツい場所になってます


そんな状況でも周りの景色も楽しんで下さいねww












さー、もう一回、天井が低いところを通過しますよ(^^)v
ここを抜けたら休憩タイムです FIGHT






大人探検家、身体くの字でGO、GO、GO(^.^)/



真ん中を少し過ぎたあたりで少し休憩タイム

各チームで折れた鍾乳石を持っての記念撮影







ライオンキングより

「シンバよ、光あふれる世界はすべてわれらの王国だ
いつの日かお前が新たな王となるのだ」みたいな
もしくは「心配ないさ~」みたいなww

ここでは洞窟本来の姿を体験しました
地下40メートルの暗闇の世界
川のせせらぎ音や雫の音も神秘的でした
休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう(^^)
さっそく天井が低いです(;’∀’)






マスクの着用、ありがとうございます
息苦しい時はずらしてもらってOKですからね




天井低いところをなんとか突破(*’▽’)ノ

探検家たちがいろいろな形の鍾乳石を観察中

ドロドロに溶けたロウソクの様な鍾乳石や、、、、、

あと3年くらいで繋がりそうな鍾乳石
これなら3年後に確認しに来れますね

副隊長を筆頭に「ここが深くなってるよ~」とか
「ここ注意してね~」とか指示がバシバシ飛んでました



色んな形の鍾乳洞がありましたが、見る余裕ありましたか
このブログで思い出してくださいね




探検家たちが見つめる先には、、、、

真っ白で綺麗なストロー鍾乳管がたくさんありました
数百年かけて成長した鍾乳石です



さらにその下には立派なつらら石の岩が。。。。
なんの岩かは探検家だけのヒミツ


ギザギザ鍾乳石もありました
サメの歯みたいでしたね(^-^)


探検も終盤です
左右狭い岩場を通って行きます




「ここの鍾乳石、真っ白で綺麗」って言ってるんでしょうか





大きな鍾乳石プールをいくつも越えていき、、、、、
最後の大きなプールで記念撮影

私の要望に応えてくれてしっかり冷水に浸かって頂きましたww
ご協力感謝いたします

こちらのチームは常にクールにキメてますね(‘◇’)ゞ


すこし涼んでおきましょうww
外は30度超えのアツアツ世界ですからね


笑顔が素敵な少年探検家(^_-)-☆
冷たい水はここで最後だからあと少し頑張ってね~



日本語が上手く伝わっているか心配でしたが
楽しんで頂けているようでよかったです(^^)v

冷たい水に恐る恐る、、、、、

キュンですv(^^)v

冷たいです(;^ω^)

最後の岩場を乗り越えて。。。。。。。
この先にはコウモリの住処があるので静かに移動しましょう

ラッキーなことにたくさんのオキナワコキクガシラコウモリに出会えました
飛び交うコウモリたち、そして天井で小さくなって休んでいる子もいましたね


このハシゴを登れば出口はすぐそこ、、、、、

頑張った仲間全員で記念撮影

頑張ったぞー(*‘∀‘)ノ

湿度で上手く撮れていませんね(;’∀’)スミマセン



探検をお楽しみいただいた皆様には
こんなカッチョいい「Caving Certification Card(洞窟探検認定証)」を進呈しております

このカード、何枚も持っているカリスマお子様探検家もいるんですよ
探検家の皆さま
楽しんで頂けましたでしょうか
南の島の洞くつ探検、9月末まで開催しております
またのお越しをお待ちしておりまーす
ご案内は ほりうち でした
有難う御座いました
おまけ
マンガで表現♪ 洞くつ探検