まいど(*’▽’)ノ
大好評の「南の島の洞くつ探検」、本日も熱い探検家が集まってくれました
探検服に着替えて、ヘルメットも装着して準備万端

事前学習の様子です

今から探検する鍾乳洞「玉泉洞」の紹介

見ることのできる鍾乳石の説明,,,,つらら石、石筍(せきじゅん)、ストロー鍾乳管などなど
出会えるかもしれない生き物たちの紹介,,,,,,オキナワコキクガシラコウモリ、コンジンテナガエビ、オオゲジなどなど

そして注意事項をお伝えしました

皆さん真剣に聞いてくれました ありがとうございます
仲間全員で出発前の記念撮影

洞窟探検、頑張るぞー( `ー´)ノ

探検後のお客様のご感想で多いのが
『けっこう本格的な探検でビックリしました』ってのです
ですので、しっかりと準備運動もすませて、いざ洞くつへ
洞窟の看板を使って簡単にルートを説明
「ここをこー行って、グワーって皆さんがいる地面を通り抜けていきますよ~」ってww


洞窟の中は年間通して平均21度です
だから夏に入ると涼しく感じて、冬に入ると暖かく感じます


念願のヘッドライト点灯
探検への期待感が高まります

さっそく手すりを乗り越えてデコボコ道を進んで行きます


最初はゆっくり進んで行きます
足元注意、頭上も注意、両手両足を駆使して進んで行きます



外は30度近い猛暑ですが、洞窟の中は年間を通して
約21度なのでとても涼しいです

事前に地上で学習した鍾乳石を目の前に観察会
皆さん、鍾乳石の名前覚えていますか
つらら石とか。。。。。。

鍾乳石の赤ちゃん、ストロー鍾乳管などなど

鍾乳石の成長スピードにも驚きましたね
本土の3倍のスピードで成長します
さー、ドンドン進んで行きますよ~


3年で1mmしか成長しないストロー鍾乳石を横目に
探検は本格的になっていきます




この先は胸元まで冷たい水につかったり、中腰で進んだり、
時には四つん這いになって移動します
洞窟探検、いよいよ本番スタートww

南の島の洞くつ探検、最大のお楽しみポイント
水温約18度の水の中をずぶ濡れになりながらGO

探検家の胸元まで水が迫ってます
皆さん、「冷たーい」「無理~」と喜んでおられました

サブガイドさんが探検家たちを撮影している様子


こちらのチームも冷水に耐えながら記念撮影


冷たい水、気持ちいいですよね


マスクの下は笑顔ですよね
もしくは冷水に耐える苦悶の表情


あちこちで探検を経験していそうなWILD探検家もサインで

この後は中腰移動、四つん這い移動、頑張っていきましょう



お子様探検家、今回の副隊長もこの姿勢
大人探検家はもっと大変なはず








マスク着用のご協力有難う御座います
写真撮影時や息苦しい時は適宜ずらして頂いてOKです






ここを抜ければ休憩ポイントに到着します
もう一息頑張って~(*^^)v



真ん中を過ぎた付近でちょっと休憩タイム

少年探検家、折れた鍾乳石で角ポーズ

左端の少年、片手で巨大鍾乳石を軽々と
すごい何か日々トレーニングしてるの

こちらのチームはクールにキマってますね


こちらのチームは男性が折れた鍾乳石二刀流で


こちらの男性もWILDにキマってます
ゴープロの下に何かありますね
楽しみ方は無限大探検家の数だけ御座います

ここは地下40メートルの世界です
休憩がてらに真っ暗体験をしました
全てのライトを消して本来の洞窟の姿を体験しました
雫の音も神秘的でしたね

さ、
休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう





色んな鍾乳石がありましたが、見る余裕ありましたか
このブログで思い返してくださいね


この付近でも頭をゴンゴンぶつける音が響いていましたww
頭上注意、それから足元注意
できたら周りの景色も楽しんで

天井が低いところはここで最後です
この先は大人でも背を伸ばして歩けるところに出れます



探検家たちが見つめる先には
天井から無数に垂れ下がる鍾乳石

ここには300~400年かけて成長したストロー鍾乳管が
たくさん連なっていました

探検もいよいよ終盤戦
左右に狭い道を進んで行くと出口はもうすぐです
最後まで気を抜かず探検しましょう


左右にはとても綺麗で不思議な形をした鍾乳石がたくさん
とても小さな段々畑みたいな鍾乳石を間近で観察




最後の水が深いポイントで記念撮影
お子様探検家、寒いよね ゴールはもうすぐだよ
がんば

寒さに耐えてしっかり涼んでいただきましたww
めっちゃ寒そうww

早々に冷水から脱出

こちらのチームは様々なポーズで

湿度などの影響で上手く撮れませんでした(;^_^A
申し訳ございません

でも、可愛いですよ

しっかり涼んでもらいましたww

こちらのチームは恐る恐る冷水へ、、、、、


冷水に耐えながらしっかり記念撮影


だいぶ寒そうです
でも外は30度超えのアツアツ沖縄、涼んだことをラッキーに思いますよ

最後尾の探検家も撮影しましょうね


やはりカメラの調子が悪いです
すみません

でも、仲良し感はバンバン伝わってますよ

ここからはちょっと静かに移動しましょうね
コウモリの住処に近づいていきます。。。。。
運よくオキナワコキクガシラコウモリに遭遇

飛んでいる姿、天井で休んでいる姿も確認できましたね

そして先頭グループは運よくクロイワトガゲモドキにも遭遇

観察、撮影している間にササっと逃げてしましました
後半グループの隊員には申し訳ないです
写真で確認お願いしますね

こんな生き物もいました。カマドウマ

このハシゴを上れば地上はすぐそこ
頑張れ探検家


最後に
一緒に頑張った仲間全員で、記念撮影

洞窟探検、、、、、頑張ったぞー(*^^)v

洞窟から脱出して温かいシャワーを浴びに行きましょう

疲れた体、濡れて重くなった探検服
最後の登り階段、、、、、探検家の皆様は足取りが重かったようですww

かと思えば記念撮影してます


南の島の洞くつ探検、いかがでしたか
楽しんで頂けましたでしょうか

徐々に笑顔が増えていくお子様探検家を見ていると
とても嬉しく思いました
ご参加いただき有難う御座いました
南の島の洞くつ探検 9月末まで実施しております
けっこうリピーターのお客様も多いんですよ
詳しくはこちら
南の島の洞くつ探検 / おきなわワールド (gyokusendo.co.jp)
ぜひぜひご参加下さいませ
ご予約、お問い合わせは098-949-7421
ご案内は ほりうち でした
有難う御座いました