staffblog_02

  1. 沖縄の工芸

    シーサーの日キャンペーン開催のお知らせ

    ※キャンペーンは終了いたしました。4月3日は、沖縄県では語呂合わせで「シーサーの日」となっています。沖縄の魔除けで、中国から伝わったとされるシーサー(…

  2. 南の島の洞くつ探検

    ✨南の島の洞くつ探検2024 予約受付に関して✨

    毎年夏におきなわワールドで開催しております『南の島の洞くつ探検』、2024年シーズンの予約受付に関してお知らせいたします🎵例年、4/1…

  3. 南都酒造所

    OKINAWA SANGO BEER 日本最大規模のクラフトビール品評会「JAPAN BREWERS…

    2024年2月9日(金)横浜で開催された日本最大級のビール品評会「ジャパンブルワーズカップ2024」にて、おきなわワールド(南都酒造所)で製造している、クラフ…

  4. ハブ博物公園

    彼から見える世界とは?

    ハブ博物公園ですひいたおみくじは全て大吉、大は小を兼ねる玉城です。はてさてスタッフ紹介ですが、今回は『高安晴信』身長は生粋の沖縄遺伝子…

  5. 南都酒造所

    WEBサイト「ミズテル」で、紹介されました!

    南都酒造所が製造するクラフトビールや玉泉洞についてご紹介いただきました。WEB記事はこちらからどうぞ。ミズテルとは?私たちが生活している中で、…

  6. 沖縄の工芸

    3月4日は三線の日♪

    ハイタイ~今日、3月4日は語呂合わせで「三線の日」となっています。三線(さんしん)は沖縄の伝統楽器で、三味線と同じく3本の線で演奏する弦楽器です。蛇皮張りのた…

  7. 南都酒造所

    ハブ源酒を用いた「冬瓜漬」はいかがですか。

    琉球王朝時代から伝わる伝統菓子冬瓜漬を製造している謝花きっぱん店と南都酒造所のハブ酒がコラボした「大人の贅沢な菓子」として誕生しました。冬瓜…

  8. 沖縄の工芸

    旧正月で~びる!

    本日2月10日は、旧暦1月1日にあたり、「旧正月」の日となっています。沖縄では現在も旧暦の行事が盛んで、お正月が3回ある!?とも言われています。3つの…

  9. ハブ博物公園

    骨折バービーよしこをご紹介!

    ハブ博物公園で~す実は幽霊を一度見たことのある玉城です。今日はスタッフ紹介!『上原佳子』それではどうぞ!…

  10. ハブ博物公園

    白蛇さんの脱皮♡

    コーンスネークの白蛇さん!!何だか変な動きをし始めたので心配で見ていると・・・頭を自分の体にすり付けて器用に脱皮し始めました(*´∀`…

最近の記事

PAGE TOP